2019年5月9日木曜日

函館(町並み編)

ベイエリアで

そこの見て光り輝くの食堂

素敵な扉

菊水小路







旧棒二森屋

函館駅

はこだてライナー

2019年5月7日火曜日

屋久島(飲んだ酒編)

屋久島ビール


函館(東京から函館編)

3月にバスとフェリーを乗り継いて新宿から函館へ行きました。函館はすごいお世話になった飲み屋があるので久しぶりに訪ねてきました。

弘南バスの3列シートで片道11000円でした。楽天トラベルから予約。結構快適でした。
バスの写真が撮れなくて残念。席はカーテンで仕切られます。リクライニングして寝てるだけ。Wi-Fiはなし。トイレはあり。途中休憩が2回(だったかな)。車内はすぐ消灯します。

バスタ新宿

津軽海峡フェリー

フェリー内部の自販機は充実


電子レンジあり

青森側


ここは有料 誰もいません

寝ている以外やることがありません

函館側


函館駅までバスで

2019年5月5日日曜日

ITパスポート取得

3月にITパスポートを取りました。
常識問題だから何も勉強してなくても取れるとか聞きましたが過去問見て無理だったので3ヶ月くらいガチガチに勉強しました。

使用したのは技術評論社のITパスポート 合格教本。これの平成30年です。
まずは一読しCDROMの過去問を3年分6回を2周しました。


基本情報を勉強していますがIパスのようにはいきませんね。
過去問はCDROMだけでやってられないので技術評論社の紙を買いました。
午後試験はどうするか検討中。午前試験はできても午後試験が無理っぽい。

2019年5月4日土曜日

屋久島(町並み編)

屋久島環境文化村センター







 島を離れるフェリーとお別れをする島民

2019年5月3日金曜日

数学で勉強したとこのメモ

あくまでメモとして使いますので。

微分積分学
使用教科書 矢野健太郎「微分積分」23版 裳華房
整式の微分積分
関数の極限・微分
・「関数が微分可能であるなら連続」を証明できない
・商の微分の証明ができない
・「複数の関数が連続であればその合成関数も連続」が証明できない
・合成関数の微分を証明できない
三角関数の極限・導関数
・三角関数の導関数を導けない
逆三角関数の微分
・sinとcosの逆関数の和(π/2)を導けない
指数関数・対数関数の微分・導関数
接線・法線
媒介変数表示
陰関数の微分
・放物線・双曲線の接線を求められない
ロルの定理
平均値の定理
・平均値の定理を証明できない
微分と近似
・よく分からない
関数の増減
極大・極小
第2次関数と極値
・2回微分の意味するところがよくわからない。
・2回微分のときの1回微分が意味するところがよくわからない
・2回微分可能のときの極値の判定を証明できない
凸凹
変曲点
漸近線
・漸近線の求め方が分からない
第n次導関数
・cosのn次導関数を求められない
ライプニッツの公式
不定積分
置換積分
・証明がよく分からない
部分積分
・証明がよく分からない
・計算の仕方がよく分からない
・漸化式分からない
三角関数の積分
有理関数の積分
無理関数の積分
・逆三角関数に分数が入る時の積分が分からない
定積分
・積分の平均値の定理を証明できない
・微分積分の基本定理を証明できない
置換積分
・定理を証明できない
偶関数・奇関数の定積分
部分積分
・分からない
広義積分
異常積分
・計算が分からな
無限積分
面積・体積
極座標と面積
・証明がよく分からない
立体の体積
回転体の体積
数列の極限
無限等比数列
無限級数
・等差数列の和を証明できない
・調和級数の証明ができない
・ダランベールの判定法が分からない
・コーシーの判定法が分からない
べき級数(整級数)
・収束半径がよく分からない
近似式
・よく分からない
マクローリン展開
・よく分からない
テイラー展開
・よく分からない
コーシーの平均値の定理
・よく分からない
ロピタルの定理
・よく分からない
曲線の長さ
・よく分からない
重心
・よく分からない
平均値
・よく分からない
区分求積法
台形公式
・よく分からない
シンプソンの公式
・よく分からない
偏微分 2変数の関数
・極座標による極限・連続性の求め方がよく分からない
偏導関数
・√の中が多項式の計算が分からない
高次偏導関数
全微分
・よく分からない
陰関数の偏微分
・よく分からない
テイラー展開
マクローリン展開
極地の判定
・よく分からない
陰関数の極値
・分からない
2重積分(累次積分)
順序変更
・分からない
極座標による2重積分
・分からない
確率積分
・分からない


矢野健太郎「微分積分」23版 裳華房について
P6 導関数の定義について[Ⅱ]とあるが[Ⅰ]はないのでは?
P100 問1(2)の回答が定理と矛盾しているのでは?

2019年5月2日木曜日

屋久島 縄文杉登山編(ゴール)

大王杉

夫婦杉

縄文杉(目的地)
展望台が整備されていて三方から見れます。
この先には山小屋がある。


見づらいが展望台が整備されている


スタート地点で


最終の縄文杉の場所以外では携帯が通じません。
舗装されているところはいいですがそこからは道迷いもありそうな感じです。最初は独山行でもガイドを付けるか後をついていくのが良さそうです。